子供の服装の中で使う期間が短いわりにお金がかかる「靴」。
1歳児、2歳児の足はすぐ大きくなってしまうので、何度も買い替えるのは結構大変です。
でも、靴は足の成長にとても大きな影響を与えるので、足に合った良い靴を選んであげたいです。
1歳後半から2歳にかけては自分で靴を履きたいと思い始める時期なので、履きやすい靴である事も重要です。
わが家で実際にいろいろな靴を使った経験から、歩行が徐々に安定してくる1歳後半から2歳向け靴の選び方ポイント、主な靴メーカー5社、履きやすかった靴メーカーなどをご紹介します。
1歳、2歳向け靴選びの重要性
1歳、2歳に限った事ではありませんが、足の健康は体の発達に大きな影響を及ぼします。
子供の足の骨は柔らかいため、足に合わない靴を履いていると変形しやすく、近年では子供の「浮き指」「偏平足」「内反小趾」「外反母趾」が増えてきているそうです。

私自身も学生時代に足に合わない靴を履いていたせいで足の指が変形し、靴選びにとても苦労しています。
長時間歩くと足が疲れやすく、姿勢も悪くなり、足のトラブルが体全体に及ぼす影響は大きいと感じています。
子供の服装選びは、どうしても服や帽子の方に時間をかけてしまいますが、靴にも同じように気を配って選ぶ事をおすすめします。
1歳、2歳向け靴の選び方ポイント
1歳後半から2歳頃になると歩行が安定してきます。この時期の靴の選び方についてポイントをご紹介します。
①つま先が広く、少し反り上がっている
②かかと周りがしっかりしている
③靴底が適切な位置で曲がる
④甲の部分が足にフィットしている
⑤通気性が良い
①つま先が広く、少し反り上がっているもの
幼児期に足指をよく動かす事で、足の筋力が発達していきます。足の指が靴の中で自由に動かせるようにつま先が広いものがいいです。つま先が少し反りあがったデザインだとつまずきにくくなります。
②かかと周りがしっかりしているもの
かかとの骨を成長させるためには、かかとをしっかり支える作りになっているものがいいです。かかとの骨がうまく成長しないと、O脚やXO脚などのトラブルの原因になります。
③靴底が適切な位置でしっかり曲がるもの
歩く時に足の蹴り出しがうまくできるように、靴のつま先から3分の1くらいの位置で靴底がしっかり曲がるものがいいです。
④甲の部分が足にフィットしているもの
靴の甲をしっかりと締める事ができ、足にフィットするデザインのものがいいです。甲の高さには個人差があるため、靴ひもやマジックテープなど調整できるものがいいです。
⑤通気性が良いもの
1歳後半から2歳にかけては歩行が安定し、体の動きも活発になってくるので、足の部分も汗をかきやすくなります。なるべく通気性の良いものを選びましょう。
自分で履きやすいのはどんな靴?
・靴が大きく開くもの
・かかとに輪っかがついているもの
・甲の部分はマジックテープで止められるもの
1歳後半から2歳前後はちょうど自分で何でもしてみたい時期で、靴も自分で履こうとする様子が見られます。
わが家でも1歳後半から自分で履こうとしていましたが、靴のデザインによって履きやすいものと履きにくいものがありました。
靴の甲の部分は大きく開く方が足を入れやすいのですが、以下写真のように甲の部分が左右とも靴から離れるものだと、靴を履いた後に子供が自分で靴の中に戻すのが難しかったです。

片側が靴に縫い付けられているデザインのものであれば、靴の中に戻しやすいです。もちろん、引っ張ると大きく開くものを選んでください。

また、かかと部分に輪っかがついている靴だと、かかとを入れる時に輪っかに指をかけて引っ張る事ができるので、履きやすくなります。

甲の部分は靴ひもよりもマジックテープの方がワンタッチでできるため、履きやすいです。マジックテープも1本ベルトと2本ベルトがあるので、幅の広い1本ベルトがおすすめです。

人気の靴メーカー5社をご紹介
①ニューバランス

足の健康を考えるシューズ作りがコンセプトのニューバランス。歩行時の安定性や屈曲性を重視し、つま先も広めの設計となっています。
足幅は幅広の313シリーズと、幅狭の996シリーズの2タイプを展開しており、カラーバリエーションも豊富です。汚れが付きにくい表面素材になっているのもありがたいです。
②アシックス

成長に合わせた「はだし感覚」のシューズ作りをコンセプトにしているアシックス。土踏まずを作っていく幼児期向けに、足指が使いやすく屈曲性のよいスクスクシリーズを開発しました。
子どもたちの運動量が自然に増えるように、動きやすさを重視して設計されています。日本人の足にあったデザインが履きやすいと人気です
③ミズノ

「履きながら健康な足を育てる」をコンセプトにシューズ作りをしているミズノ。歩行をナビゲートできるように、「やわらかさ」「安定性」「フィット感」にこだわった開発を行っています。
靴が足のサイズに合っているか確認できるよにインソールが色分けされています。
④イフミー

早稲田大学スポーツ科学学術院と丸紅フットウェアが協同で開発した子供靴。2000年に誕生して以来、「子どもの足の健全な育成をサポート」をコンセプトとして、高機能な子供靴を生み出してきました。
土踏まずのアーチ形成を促進するカップインソールが特徴で、歩きやすさ、快適さ、購入しやすい価格設定で支持を獲得しています。
⑤ムーンスター

「つよくてやさしい靴」をコンセプトに、運動性を確保しつつも足をしっかりと守るシューズ開発を行っているムーンスター。インソールがかかとを保護する箱型構造になっているのが特徴で、アンパンマンやディズニーなど子供が喜ぶキャラクター物のラインナップも展開しています。
1歳、2歳におすすめの靴メーカーは?
わが家ではイフミー、ムーンスター、ニューバランス、アシックスを使いましたが、おすすめは1番がアシックス、2番がニューバランスです。
実際に触ってみるとわかるのですが、アシックス、ニューバランスともに生地のクッション性が良く、丁寧でしっかりした作りになっています。また、甲高、幅広の日本人に合うデザインです。


アシックスを1番としたのは、履きやすさです。
スクスクシリーズ(アイダホ)の1本ベルト仕様は、甲の部分の片方が縫い付けられており、1歳後半でも履いた後に甲の部分を靴の中に入れやすかったです。引っ張ると大きく開きます。

かかと部分やマジックテープ部分に子供が指をかけやすいように輪っかがついています。

1歳後半から自分で靴を履き始めたわが子の場合は、うまく履けないと癇癪を起したり、やり直したりしてとても時間がかかりました。
待っている親としても一苦労なので、少しでも履きやすい靴がいいと痛感しました。
アシックスの場合は、1歳後半のわが子でもわりとスムーズに履く事ができたので、細かいところまで気を配った設計がとても気に入りました。
子供の足は個人差が大きいので、一度試し履きをして、足にあった靴を確認しておき、ネット通販などで安く購入するのがいいと思います。
アシックスもニューバランスも値段は高めですが、アマゾンのタイムセールなどで安くなっているものもあります。
ネット通販で購入する場合、アマゾンのファミリー会員やプライム会員になっていると、靴を無料で試着、返品ができる「try before you buy」というシステムが利用できて便利です。
>Amazonのtry before you buyはこちら
まとめ
靴の選び方を中心にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
靴は足に合ったデザインや構造である事はもちろんですが、子供が自分で履きやすい形になっているかも含めて、選びたいところです。
1歳、2歳児はまだ靴の履き心地を伝える事ができないため、親が子供の足に合った靴をしっかり選んであげたいですね。