おもちゃレンタルで効率よくモンテッソーリ教育!  詳細はこちら

【難易度別】初めてのはさみ練習はモンテッソーリ式5ステップで準備しよう!

アフィリエイト広告を利用しています。

幼児の工作に使う道具というと、「はさみ」と「のり」があります。

「はさみ」と「のり」が使えると、工作の幅がぐっと広がります。

2歳児や3歳児が「はさみ」を思い通りに使えるようになるためには、教材を少しずつステップアップしていくのがコツです。

ここでは、モンテッソーリ教育を参考にはさみの練習方法、おすすめのはさみやドリルをご紹介します。

モンテッソーリ式はさみ練習の準備をしよう!

そろえる材料

・はさみ
・色画用紙(1cm幅に切ったもの)  
・色画用紙を入れる箱
・切った色画用紙を入れる箱

はさみ

安全で切りやすいはさみを選びましょう。刃先は丸くなっていて、握りやすいものがいいです。

後ほどおすすめのはさみをご紹介します。

色画用紙

普通紙だと薄くて切りづらいので、普通紙よりも厚い色画用紙がおすすめです。1cm幅に切っておきます。

Step up!モンテッソーリ式はさみ練習のやり方

いきなり複雑な形を切ろうとしても上手くいかないので、まずははさみに慣れる事から初めて、少しずつステップアップしていきましょう。

はさみに慣れよう!

①親がはさみの握り方を見せながら、ゆっくり開いたり、閉じたりします。次に子供にやってもらいます。

握り方を見せる
閉じたり開いたりする

②はさみを片手で持ち、もう片方の手で色画用紙の端を持ちます。はさみは自分のお腹に対して垂直になるようにします。

色画用紙の端を持つ

はさみ開いた時に色画用紙をはさみの根本の方に入れて切ります。

うまくいかない場合は、子供がはさみを開いたタイミングで、親が色画用紙を差し込み、切ります。

何度かやって、はさみで切る感覚を覚えたら、子供にやらせてみましょう。

慣れてきたらステップアップ!

はさみで切るに慣れてきたら、少しずつステップしていきましょう。

教材を難易度順にご紹介します。

Step1:1回切り(直線、線なし)

1回で切れる幅(1cm程度)で、線の入っていない色画用紙を用意します。

最初は自由に切りながら、はさみに慣れます。

Step2:1回切り(直線、線あり)

1回切りの色画用紙に線を入れ、線の通りに切ります。線は切りやすいようにマジックで太めに書きましょう。

Step3:連続切り(直線)

連続切り用の色画用紙(線あり)を準備しましょう。色画用紙の幅は3cm~4cmから始めて、だんだんと長くしていきます。

無地の色画用紙に線を引いてもいいですが、絵柄が描かれたものでも楽しめます。わが家ではちびむすドリルさんの教材を使用しました。

>>ちびむすドリルさん直線切り教材

プリントは長い直線を切るものになっていますので、お子さんの状況に合わせて、プリントをカットして使用するといいです。

Step4:連続切り(曲線)

はさみを2回以上動かすと切れる幅の色紙を準備しましょう。線は曲線にします。

Step5:図形やイラスト

慣れてきたら、直線や曲線が混ざった図形やイラストにチャレンジしてみましょう。

はさみ練習は何歳から始める?

指先がうまく動かせるようになってくる2歳半以降がおすすめです。

もし、はさみがうまく使えない場合は、まずはピンセットや洗濯バサミで遊んでみましょう。

ピンセットや洗濯バサミがうまく扱えるようになってからはさみを使うとスムーズです。

↓ピンセットや洗濯バサミ遊びについてはこちらをご参照ください。

おすすめ!はさみ教材ドリル

はさみの扱いに慣れてきたら、市販のドリルで楽しく練習を進めるのもおすすめです。

ここでは、はさみ練習専用のドリルをご紹介します。

①さいしょの きってみよう(くもん)

1回からスタートし、繰り返し同じ動作を実践しながら、最終的には1回だけ折れ曲がる線を切るところまで練習します。初めてはさみを持つ子供の学習に最適です。

②すいすいきってみよう(くもん)

「さいしょのきってみよう」に続くドリル。
2回切りからスタートし、曲線や長い直線など色んな形を切る作業を繰り返しながら、最終的には簡単な形を切り抜くところまで練習します。

③はじめてのはさみ(くもん)

1回切りからスタートし、直線、曲線、円、直線と曲線のまざった線へとステップアップしていきます。

さいごは、切って、あそべる工作になっていて、つくり上げる喜びと達成感が味わえます。

④2歳 さいしょのはさみ(学研)

1回切りから、円を切り取るところまで、ステップアップしていきます。

はさみの安全で正しい使い方や子供への指導方法も紹介されていて、1枚ずつ切り取れるミシン目入りです。

⑤3歳 さいしよのはさみ(学研)

1回切りからスタートし、簡単な紙工作が作れるところまで、ステップアップしていきます。

同じ学研の「2歳 さいしょのはさみ」より少し難易度が高く、早い進度で練習が進みます。

⑥あそびドリル はじめてのはさみ(講談社)

絵のパーツをハサミで切り離し、組み合わせて、一枚の絵になるように仕上げたり、アリエルのひれの周りに切り込みを入れたり、楽しい遊びの要素がいっぱいです。

ハサミで切るとディズニーキャラクターが現れたり、動いたりするので、ディズニー好きにはおすすめです。

幼児におすすめのはさみ3選

幼児には「安全で、握りやすく、切りやすいはさみを選びましょう。

代表的なはさみをいくつかご紹介します。

①はさみ きっちょん(クツワ)

よく切れるのに、安全な幼児向けはさみ「きっちょん」。かわいい6色カラーバリエーションです。

開く力を補助するスプリングつきで、弱い力でもさくさく切れます。
刃はケガのしにくい押し切り刃(ステンレス製)で、職人仕上げの日本製です。
安全な樹脂製の刃先カバーもついています。

②エアロフィットサクサ(コクヨ)

ハイブリッドアーチ構造の刃で、小さな力でも刃先まで軽く切ることができ、粘着テープなどを切っても、のりが付きにくいです。

指への負担が少なく、お子さまの手にしっくりなじむエアークッション構造のハンドルを採用しています。

安全性を高めるため刃先を丸くし、使用しない際は付属のキャップで収容できます。

③こどもちゃれんじのはさみ

ゴムのような手ざわりの厚めのハンドルが手に心地よくフィットし、弱い力でもスムーズに切れます。

親指を入れる小さい穴と、人差し指と中指を入れる大きい穴とで色を変え、正しい持ち方や指づかいがわかりやすいです。

刃先は丸く、安全に収納できるケースつき。
はさみを立てて切ることをサポートする三角リードがついています。

わが家では刃先が当たってケガするのが心配だったので、最初はクツワの「きっちょん」を使い、慣れてきたらコクヨの「エアロフィットサクサ」を使用しました。

実感!モンテッソーリ式はさみ練習の効果

効果

✔はさみをうまく動かせるようになった。
✔いろいろな線を切れるようになった。

初めてはさみを持った時は、指を曲げて握りしめる事ができませんでした。

うまく握れない…

はさみを開閉できるようになっても、はさみと紙の角度が合わないと紙が切れない事もありました。

紙が逃げて切れない…

時間をかけて、直線→連続切り→波線とゆっくりステップアップしていき、複雑な形もチョキチョキと切れるようになりました。

うまく切れるようになってきました
複雑な図形も切れるようになった

指先の知育に良い!おもちゃレンタル

はさみ練習以外にも指先の発達に良い知育玩具はたくさんあります。

わが家では手作りすると費用がかかったり、手作りが難しいものはおもちゃの定額制レンタルサービスを利用しています。

良質なおもちゃは、購入すると、お金がかかってしまうのが悩みですが、レンタルサービスの「トイサブ」では、2か月単位で6個の良質なおもちゃをレンタルできます。

1個当たり、月額600円程度で利用できる計算なので、とてもおトクです。

レンタルするおもちゃはプランナーさんが利用者に合わせて最適なおもちゃを選んでくれるので、時間も節約できるというメリットがあります。

手作りできないおもちゃをおトクに利用したい方はぜひご検討ください。

↓トイサブのサービスや特徴についてはこちらでくわしくご紹介しています。

まとめ

はさみの教材選びや練習方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

少しずつステップアップすることで、無理なくはさみの使い方を習得していく事ができます。

ぜひお子さんと一緒に楽しくはさみ練習に取り組んでみてください。

また、のりを使う練習をすると簡単な工作ができるようになります。

こちらの記事でのり遊びや工作ブックをご紹介していますので、ご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました