おもちゃレンタルで効率よくモンテッソーリ教育!  詳細はこちら

【ステップ別】お箸の練習メニューをご紹介!モンテッソーリの移すお仕事④

アフィリエイト広告を利用しています。

スプーンやフォークに慣れてきたら、お箸の習の始めたいな〜と思いますよね。

お箸練習は身近にある道具で簡単に取り組む事ができます。

まずはお箸が扱えるくらい指先が発達しているかどうかを確認し、スタートしてみましょう。

ここではお箸を始める時期、お箸を選ぶポイントや練習メニューなどをご紹介します。

お箸の練習メニューはいつから始める?

指先がよく動かせるようになってくる3歳頃が目安になります。

ただ、目安の年齢になっていても、以下の事ができているか、確認してみましょう。

①スプーンやフォークを下から持てるか?

スプーンやフォークをグーで握るのではなく、下から持てるかどうか確認しましょう。

②3本指で箸1本を持ち、上下に動かせるか?

上下に動かす

箸を動かす時は、上の箸を3本指(親指、人差し指、中指)で挟み、上下に動かします。

そのため、まずは箸1本を自由に動かせるようになってから、箸の練習を始めましょう。

もし、①や②ができない場合は、先にトングやピンセットで練習しておきましょう。

トングやピンセットの練習方法はこちらの記事でご紹介しています。

お箸練習の道具を揃えよう!

そろえる材料

・お箸 一膳
・スポンジ(2~3cm角) 複数個   
・スポンジを入れる容器  2つ

お箸について

お箸は初めての子供でも使いやすいものを選びましょう。選ぶポイントは以下になります。

・長さは「手の長さ+3cm」
・細くて軽いもの
・すべりにくい竹製や木製がおすすめ

「手の長さ+3cm」というのは、手の平の一番下から中指の先を測り、その長さに3㎝を足した長さになります。

一般的には、2歳で13㎝、3歳で14㎝・・・、と1歳ごとに1㎝ずつ長くしていくといいと言われています。

素材は滑りにくい竹製や木製(塗り箸ではないもの)で、箸先に滑り止めついているものがおすすめです。

スポンジについて

柔らかい素材のものを2cm~3cm角に切り、容器に入れます。

ゆっくりStep up!お箸練習メニュー

初めての子供にはまだ難しい作業なので、ゆっくりとステップアップしながら進めていきましょう。

初めての時はお手本を見せよう!

お箸を初めて使う時は、以下手順でお手本を見せてあげてください。

①親指、人差し指、中指で箸を1本持つ。

②薬指に沿えるように2本目の箸を持つ。

③上の箸を上下に動かし、箸を開いたり、閉じたりする。

④箸の開け閉めがうまくできたら、右の容器からスポンジを1個挟んで持ち上げ、左の容器に移します。

スポンジの数は5個くらいの少数から始め、段々と増やしていきましょう。

慣れてきたらステップアップしよう!

箸を使う事に慣れたら、ステップアップしていきましょう!

ステップアップの手順をご説明します。

ステップ1:右から左へ移す

最初はスポンジを右の容器から左の容器へ移します。

ステップ2:左から右へ移す

右から左に移す事になれたら、次は左から右へ移してみましょう。

左から右へ手を動かす動作は、文字を書く手の動きと同じなので、後の運筆に繋がります。

ステップ3:スポンジからカラーボールに変える

柔らかいスポンジに慣れたら、少し硬めのカラーボールに変えて、ステップ1、2をやります。

ステップ4:カラーボールから硬いものに変える

カラーボールに慣れたら、おはじき、豆、ビーズ等の硬いものに変えて、ステップ1、2をやります。

トレーニング箸は使った方がいいの?

トレーニング箸は、持つところに樹脂の輪っかがついており、指を輪っかに指を入れて固定し、箸を動かします。

箸を持つ位置や感覚が実際とは微妙に異なりますし、自分で箸を握る力がつきにくいので、あまりお薦めはしないです。

我が子が通っていた保育園でも、友達の親が「トレーニング箸なら使えるので、普通の箸は使えない」という悩みを相談されていました。

保育園の先生によると、トレーニング箸を使っていると普通の箸に移行する時にスムーズにいかない子が多いそうです。

我が子でも試したみた経験から、急いでトレーニング箸を使うよりは、指先を発達させる遊びに十分取り組んだ後に、普通の箸を使い始めた方がいいと考えています。

おすすめの幼児用お箸4選

幼児用お箸は種類がいろいろあるので、幼児に合う材質、長さ、おすすめお箸をご紹介します。

箸の材質はなにがいい?

プラスチック製のお箸は安いですが、食べ物が滑りやすくなります。

滑りにくく手に入りやすい木製や竹製のお箸がおすすめです。

箸の長さは?

親指と人差し指を直角に開いて、指先を結んだ線の1.5倍が持ちやすい箸の長さになります。

一般的には、3歳は14cm、4歳は15cm、5歳は16.5cmがおすすめの長さです。

子供用お箸と言っても、形、材質、風合いなどが違う様々な種類がありますので、人気のお箸をいくつかご紹介します。

①三点支持箸(イシダ)

指のかたちに沿ったくぼみやマークがあるので、子供でも指をあてがえば正しくお箸を持てるように工夫されています。

シンプルでクローバーのかわいいデザインになっており、14cm、15cm、16.5cmのサイズがあります。

②六角知能ばし(箸匠せいわ)

エンピツのような六角形で細めになっている箸なので、握りやすくなっています。

天然竹を使った安心素材で、重さもとても軽く、13cmから17cmまで年齢別にサイズが揃っています。

③すべらない竹のお箸(やまご)

日本製の竹を使い、無塗装、無薬品で作られている竹箸。

ピッタリ揃う四角い箸先で細かい食べ物もすべらず簡単に挟めます。

幼児用は14cmと16cmのサイズとなりますが、名入れも可能です。

④八角箸(みよし漆器本舗)

木の中では高級な部類に入る『栗』の木を贅沢に使用し、漆塗りで仕上げているのて、艶のある風合いがあります。

八角形のフォルムで手になじみやすく、先角仕上げ(箸先が四角形)ですので、とても使いやすいお箸になっています。

サイズは15cmと16.5cmがあります。

指先の知育に良い!おもちゃレンタル

わが家では、指先の発達に良い知育玩具はおもちゃの定額制レンタルサービスを利用しています。

良質なおもちゃは、購入すると、お金がかかってしまうのが悩みですが、レンタルサービスの「トイサブ」では、2か月単位で6個の良質なおもちゃをレンタルできます。

1個当たり、月額600円程度で利用できる計算なので、とてもおトクです。

レンタルするおもちゃはプランナーさんが利用者に合わせて最適なおもちゃを選んでくれるので、時間も節約できるというメリットがあります。

知育玩具をおトクに利用したい方はぜひご検討ください。

↓トイサブのサービスや特徴についてはこちらで詳しくご紹介しています。

まとめ

お箸は身近な材料で簡単に練習ができるので、スプーンやフォークに慣れたら、ぜひ初めてみてください。

ゆっくりとステップを踏みながら、取り組むとお子さんと楽しく練習ができます。

タイトルとURLをコピーしました