おもちゃレンタルで効率よくモンテッソーリ教育!  詳細はこちら

錘形棒(つむ棒)でゼロの概念をわかりやすく!モンテッソーリの算数教育④

「ゼロ」の概念は大人にとっては当たり前でも、幼児にとってはまだまだ難しいものです。

モンテッソーリ教育では「ゼロ」を錘形棒という教具を使って体感します。

具体物を使うので、幼児でも学びやすいような工夫がされています。

ここでは錘形棒の説明、開始時期、ねらい、使い方などをご紹介します。

算数の楽しさをお子さんに学んでもらいましょう!

錘形棒(つむ棒)ってどんな教具?

錘形棒は、2つの木箱と45本の棒がセットになっています。

各木箱には縦に5つの仕切りがあり、各仕切りに黒字で1つは0〜4、もう1つは5〜9の数字が順番に書いてあります。

棒の真ん中が角型になっていて、束ねた時に棒同士が滑らず重なり合うようになっています。

棒の両端は細くなっており、束ねた時に棒と棒の間に隙間が開くので、本数を数えやすくなっています。

錘形棒はいつから始めるの?

算数棒と砂数字板を使って、1から10までの数字に十分慣れた後に始めましょう。

算数教育は4歳以降から始まるのが一般的なので、錘形棒も4歳以降が目安となります。

↓算数棒と砂数字板を使ったお仕事は以下記事でご紹介しています。

※子供には個人差があるため、成長を見ながら、取り組んでみてください。

知っておこう!錘形棒のねらい

ねらい

①ゼロの概念を学ぶ
②量と数の関係について理解を深める

①ゼロの概念を学ぶ
錘形棒は1から9の仕切りには入れますが、0(ゼロ)の仕切りには何も入れません。視覚や触覚を使って確認する事で、「ゼロは何もない」という事を体感します。

②量と数の関係について理解を深める
算数棒では2以上は1本の棒(連続量)になっているので棒の長さで数の大きさ(数量)を感じることができました。

錘形棒は1本ずつ分離されているので、2以上は1が集まって構成されている数量であることを棒を束ねながら感じることができます。

錘形棒の使い方

①木箱を0から9になるように順番に並べ、1から9まで順番に子どもに読ませます。

②1の数を読んで、錘形棒を1本取り、「いち」と言いながら木箱の1の枠の中に入れます。

③次に、木箱の2の数を読んで、錘形棒を2本取り、「に」と言いながら、木箱の2の枠の中に入れます。

④2の枠の中に入れた錘形棒を取り出し、左手で持ちます。輪ゴムを1本取り、錘形棒2本をまとめてゴムをかけます。再び2の枠に戻します。

⑤9まで同様に進めます。錘形棒が入っていた箱が空っぽになります。

⑥最後に0(ゼロ)を提示します。箱の0を子どもに読ませ、「0は何もないことです。0だから空っぽになっています」と教えます。

お子さんがやりたくない場合は、無理にやらせず、日をおいてまた誘ってみてください。

2以上は輪ゴムで束ねますので、やり方がわからない場合は、親がお手本を見せてあげてください。

輪ゴムが扱えない場合は、練習してから錘形棒に取り組んだ方がスムーズに取り組めます。

錘形棒を手作りする場合は?

錘形棒は、束ねて数えられる棒状のものであれば代用が可能です。

ただし、上述の通り、子どもの手でも数えやすいように両端が細く、真ん中が角型になっています。

もし似た形状が良ければ、祝い箸があります。業務用としてまとめ買いすると安くなります。

祝い箸

また、お子さんによっては少し扱いづらくなるかもしれませんが、普通の割り箸や削っていない新品の鉛筆などでも代用ができます。

錘形棒を入れる箱は、ご家庭にある空き箱や牛乳パックなどで手作りができます。

4歳児が錘形棒を使った様子をご紹介

わが家では4歳後半に錘形棒を使い始めました。錘形棒は新品の鉛筆で代用しました。

鉛筆に輪ゴムをはめるのが楽しいようで、とても張り切ってやっています。

7以上になってくると、「うわ〜、多くなってきた」と嬉しそうです。

「ゼロは何もないね〜」と、ゼロの仕切りには何もない事を確かめました。

束ねる事で分離した数がまとまって大きな数になって行くことや、ゼロが何もない事であるのを視覚や触覚で感じることができました。

まとめ

錘形棒は家庭にあるものを代用しながら、取り組めます。

具体物を使いながら、お子さんと数字の概念に触れ、算数の楽しさを体験してみてください。

錘形棒に十分取り組んだら、ゼロの理解を深めるために、「0あそび(数取りゲーム)」をやってみましょう!

↓0あそび(数取りゲーム)はこちらをご参照ください。

Information

知育玩具をお得にレンタルしたい場合は、おもちゃレンタルサービスのトイサブがおすすめです。

トイサブについてはこちらの記事をご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました