おもちゃレンタルで効率よくモンテッソーリ教育!  詳細はこちら

数量、数詞、数字の一致で数の概念を理解する!モンテッソーリの算数教育③

子供は割と早い時期から「いち、に、さん…」と数字を言えるようになりますよね。

でも数字が言えても、本当に数の概念を理解していない場合があります。

モンテッソーリ教育では、数量、数詞、数字の3つがきちんと一致すると、「数の概念を理解した」と言います。

いきなり算数ドリルを始めるのではなく、まずはしっかり数の概念を身に付けていきましょう。

ここでは、モンテッソーリ教育を元に、1から10までの数の概念の学び方をご紹介します。

数の概念はいつから学べる?

モンテッソーリ教育では、子供の成長に合わせて学ぶ内容がステップアップしていくので、年齢は明確に決まっていません。

ただ、算数教育は一般的に4歳頃から始まるので、年齢目安としては4歳以降と考えおくといいと思います。

数の概念を学ぶには、まずは数量、数詞、数字を知る必要があります。

事前に、モンテッソーリ教具の算数棒(数量と数詞を知る教具)と砂数字板(数字と数詞を知る教具)に十分取り組んで、数量、数詞、数字に慣れておきましょう。

↓算数棒と砂数字板の使い方についてはこちらをご参照ください。

使用するモンテッソーリ教具は?

①算数棒

1から10までの10本の角棒から成り、連続した「量」を表す教具です。

10cmごとに交互に赤と青で色分けされており、赤は奇数、青は偶数を表します。

算数棒

最短の棒は10cmで「1」を表し、最長の棒は1mで「10」を表しています。

感覚教具の赤い棒と同じ長さになっており、赤い棒で体感した長さの違いが、数量の違いとして感じる事ができます。

赤い棒

②数字板

10枚あり、黒字で1から10までの数字が書かれています。写真は木製ですが、厚紙などの白い紙で作成してもいいです。

数字板

数の概念を理解しよう!学び方を解説

ステップ1  算数棒に合う数字板を探す

①算数棒と数字板を離れた場所に置きます。算数棒は順不同にし、数字板はバラバラにします。

②「1」の算数棒を取って、「これはいくつですか?」と聞きます。

③「いち」と答えたら、同じ数字の数字板を取ってもらいます。「1」の棒を置き、その右端に数字板を添えます。

④「2」以降も同じようにして、並べていきます。

⑤「10」については、砂数字板になかったので、「1と0と書いて10(じゅう)と言います」と丁寧に教えます。

並べ終わったところ

ステップ2 数字板に合う算数棒を探す

①算数棒を順列に並べ、少し離れたところに数字板を置きます。

②数字板の読み方を復習します。

③親が任意の数字板を取り、いくつかを尋ねます。

④子どもが「4です」と答えたら、4の算数棒を持っきてもらい、数えてから数字カードの横に並べます。

※算数棒を数える時は1の棒で数えるか、もしくは指で数えます。

⑤他の数字もすべて同じように行います。

4と7を並べ終わったところ

ステップ3:プリントを使った強化練習

今回のお仕事をやり終わった後に、プリントを使った強化練習を行うとより効果的です。

無料のプリント素材がありますので、ご紹介します。

モンテッソーリ教具の専門店マリーアン
無料プリントはこちら

「算数棒と数字」のプリントは算数棒の絵を見て、数字を書き込むようになっています。

算数棒の絵を見て数字を書きこむ

4歳児が学んだ様子をご紹介

前回の算数棒からそう日は経っていないせいか、すんなり取り組めました。(年齢は4歳11か月です)

ステップ1の数字板を探す方は難なくでき、順番に並べていきます。

ステップ2の算数棒を探す場合、1や10は長さで見ると一目瞭然ですが、6や7は数えないで即座に選ぶのは難しそうです。

実際にやってみると、1つ2つの間違いはありましたが、算数棒の長さ(数量)を見て、パッと選んでいました。

数量が感覚として身についてきたようです。

何度か取り組んだ後、間違えなくなったため、数量、数詞、数字が一致したと判断し、お仕事を終了しました。

まとめ

モンテッソーリ教育は具体物を使って数を理解していくので、幼児でも学びやすいです。

算数棒を使って楽しく数を学んでみてください。

数量、数詞、数字が一致したら、次は「0(ゼロ)」の概念を学ぶ「錘形棒(すいけいぼう)」のお仕事に取り組みます。

↓錘形棒のお仕事については、こちらをご参照ください。

Information

知育玩具をお得にレンタルしたい場合は、おもちゃレンタルサービスのトイサブがおすすめです。

トイサブについてはこちらの記事をご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました