モンテッソーリの算数教育は数を五感で感じ、理解していく事から始まります。
前回は算数棒を使って数量を視覚、触覚を使って感じ、理解していきました。
数量に十分親しんだら、砂数字板を使って数字の書き方を覚えましょう。
ここでは、砂数字板の開始時期、ねらい、使い方、手作り方法などをご紹介します。
砂数字板ってどんな教具?

9cm✕14cmの長方形の木製の板に0から9までの数字を砂で書いたもの。数字を触るとザラザラとした感触があります。
感覚教具の触覚板とつながるように砂の数字で作られています。
砂数字板はいつから始めるの?

算数棒を使い、数量に十分に親しんだら砂数字板に取り組みます。
算数教育は4歳以降から始まるのが一般的なので、砂数字板も4歳以降が目安となります。
※子供には個人差があるため、成長を見ながら、取り組んでみてください。
算数棒については、こちらをご参照ください。
知っておきたい!砂数字板のねらい

0〜9までの数字の書き方と読み方を覚える
砂文字をなぞる事で視覚と触覚を使って数字を感じる事ができます。数字を手でなぞりながら、読む事で数字の書き方と読み方が定着しやすくなります。
砂数字板の使い方
ステップ1 数字の書き方を学ぶ
①「1」の数字板の左の余白に左手を添えて、板を抑えます。

②右手の人差し指と中指の2本で数字をゆっくりとなぞった後、「いち」と発音します。2〜3回繰り返します。

③「2」以降の数字も同様に行います。「0」は前回の算数棒に出てきていないため、一番最後にします。
ステップ2 数字の書き方と読み方の練習
①ステップ1を行った後、机の上に数字板をバラバラに置き、「1」をなぞるように言ったり、「2」をなぞるように言ったりして、動作と一緒に数字を覚えていきます。

②「1」の数字板を指して「これはいくつですか?」と尋ね、1と答えられたら、なぞらせます。「2」以降も同様にします。
※1から0までを一気に行うのが難しい場合は、ステップ1からステップ2を「1と2」、「3と4」という具合に2つずつに分けて少しずつ取り組んでみてください。
砂数字板は手作りできる?

砂数字板は家庭でも手作りできます。
・数字の見本
・紙やすり
・厚紙(縦9cm✕横14cm)10枚
数字の見本

紙に0から9までを印刷して切り抜いたもの。
数字のサイズは縦7cm×横5cm以内が目安です。
紙やすり

0〜9までの数字が入る大きさ(A4サイズ程度)のものを準備します。
あまり粗いと指が痛くなるかと思い、我が家では触覚板で使用した一番きめ細かい粗さの紙やすりを使いました。
厚紙

折れない厚さであればなんでも良いですが、茶色のダンボールですと、紙やすりと同じ色になり見づらくなりますので、ご注意ください。
我が家では100均ショップの白の板目表紙を購入し、9cm✕14cmにカットしました。
手作り方法
①数字の見本を作ります。パソコンで作成しても、手書きでも良いです。作成した数字を切り抜きます。

②数字を裏返しにして、紙やすりの裏側にノリで貼ります。

③紙やすりを数字に合わせて切り抜きます。

④厚紙に紙やすりの数字を貼ります。

右利きの場合は左手で板を抑えるため、左側に余白を作ります。左利きの場合は反対です。
我が家では両方で使えるように左右に余白を作り、真ん中に貼っています。
手作りが大変な場合は、市販品を購入する事もできます。
実感!砂数字板の効果
✓数字の書き方と読み方を覚える事ができた。
砂数字のざらざらした感触が気なるようで、何度も数字をなぞっていました。

ただ見て覚えるよりも、実際に触って感じて発音する事で数字の書き方と読み方の定着がスムーズでした。
砂数字板を始める前はいくつかの数字が何となく読める程度でしたが、何度か砂数字に触れる間にすべての数字の書き方と読み方を覚える事ができました。
まとめ
砂数字板は家庭でも手作りができ、子供の楽しく数字を学べますので、ぜひ取り組んでみてください。
数字を書くことに親しんだら、算数棒と数字カードを使って数量、数詞、数字の3つを一致させます。
算数棒と数字カードについては、こちらをご参照ください。
知育玩具をお得にレンタルしたい場合は、おもちゃレンタルサービスのトイサブがおすすめです。
トイサブについてはこちらの記事をご参照ください。