モンテッソーリ教育では数量、数字、数詞が一致して初めて数を理解できたと考えます。
前回までは、数量を表す金ビーズと数字を表す数字カードを使ったお仕事に取り組みました。
ここでは、金ビーズと数字カードを使ったお仕事のねらい、やり方をご紹介します。
使用する教具
数量、数字、数詞の一致に使うのは数量を表す「金ビース」と数字を表す「数字カード」になります。
①金ビーズ

以下4種類のビーズで成り立っています。
・1の玉ビーズ 9個
・10の棒ビーズ 9本
・100の正方形ビーズ 9枚
・1000の立方体ビーズ 1個
②数字カード

10進法の数字カードは以下4種類のカードから成り、金ビーズに対応しています。
・1~9(緑の数字) 9枚
・10~90(青の数字) 9枚
・100~900(赤の数字) 9枚
・1000(緑の数字) 1枚
いつから始めるの?
10進法の数量、数字、数詞の一致は、金ビーズ(数量)と数字カード(数字)に慣れた後に行います。
金ビーズと数字カードの使い方については、前回ご紹介した記事をご参照ください。


お仕事のねらい
・10進法の意味を理解する
・大きな量を実際に使用する
・書かれた数字が読める
①10進法の意味を理解する
数量、数字、数詞を一致させる事で、10進法の数字を具体物としてイメージできるようになるため、数の感覚が身に付きます。
②大きな量を実際に使用する
1000の位までの数を実際に手を動かしながら学ぶことで、数の理解を深めていきます。
③書かれた数字が読める
10進法の数字の読み方を繰り返し練習する事で、正しく数字を読む事ができるようになります。
数量、数字、数詞一致のやり方
子供が理解しやすいように、3つのステップに分けて、少しずつ進めて行きます。
ステップ1 :数量に数字カードを一致させる
①親がお盆やトレイに金ビーズを任意の数、乗せます。例えば「1234」の金ビーズを乗せます。
②子供と一緒に金ビーズを数えて「1234」である事を確認します。
③子供に同じ数の数字カードを取ってきてもらいます。
④子供と一緒に数字カードを数えて「1234」である事を確認します。
慣れるまで何度も繰り返します。
ステップ2 :数字カードに数量を一致させる
ステップ1でやった方法に対して、金ビーズと数字カードを逆にします。
最初に数字カードを任意で選び、それに合う金ビーズを選び、一致させます。
こちらも慣れるまで何度も繰り返します。
ステップ3:数量と数字カードを同時に持ってくる
ステップ1とステップ2に慣れたら、数量と数字カードを同時に持ってくるようにしましょう。
①親が任意の数字を言います。例えば「2361」を持ってきてくださいと言います。
②子供はお盆やトレイに「2361」の金ビーズと数字カードを入れて持ってきます。
③子供と一緒に金ビーズと数字カードを数え、「2361」である事を確認します。
慣れるまで何度も繰り返します。
※慣れてきたら、「203」や「1045」などの間に「0」が入る数字についても練習しましょう。
まとめ
金ビーズと数字カードを使ったお仕事に十分取組み、数量、数字、数詞の理解が深まったら、次は10以上の数字の配列について学びます。
金ビーズと一緒に使う色ビーズという教具を使う事になりますので、次の記事では色ビーズの使い方についてご紹介します。