「ゼロ」と聞くと、大人は「何もないという事だな」とすぐにわかりますが、幼児には意外と難しいものです。
モンテッソーリ教育では「ゼロ」の概念を錘形棒という教具で学び、さらに「0遊び」で理解を深めていきます。
0遊びは家庭でも道具をそろえやすく、ゲームのように取り組めるので、幼児でも楽しく学べます。
ここでは0遊びの開始時期、ねらい、遊び方などをご紹介します。
算数の楽しさをお子さんに学んでもらいましょう!
0遊びはいつから始めるの?
錘形棒をを使って、「ゼロ」の概念を学んだら、理解を深めるために0遊びをしましょう。
算数教育は4歳以降から始まるのが一般的なので、0遊びも4歳以降が目安となります。
↓前回取り組んだ錘形棒を使ったお仕事は以下記事でご紹介しています。
知っておきたい!0遊びのねらい
お仕事のねらいは主に2つあります。
①「ゼロ」の理解を深める
前回の錘形棒ではゼロの概念を学びました。0遊びというゲームの中で、「ゼロは何もない」という体験を繰り返す事で、ゼロへの理解を深めていきます。
②数(分離量)の理解を深める
前回の錘形棒では、「1が2つ集まって2になる」というように数が分離している事を学びました。0遊びの中で何度も玉を数えながら取る事で、分離量の理解を深めていきます。
身近なものを使った0遊びのやり方
道具は身近なもので揃えられる!
・小さい入れ物 2つ
・ドングリ等の玉 45個
・数字を書いた紙 10枚
入れ物の1つに玉を45個入れ、もう1つの入れ物に0から9までの数字を書いた紙10枚を小さく折って入れておきます。
モンテッソーリ教育では、ドングリを使っていますが、45個も集められない場合は身近にあるものを使いましょう。
並べた時に転がりにくいものにしておくと、やりやすいです。
0遊びのルールはとてもシンプル!
①子どもに入れ物から数字カードを一枚取ってもらいます。
②数字カードを開き、同じ数だけカゴから玉を取ってもらいます。
③数字カードと玉を並べて、数が合っているか確認します。
④数字カードに0が出てきたとき、子どもが何も取らないか確認します。何も取らなかったら、「どうして何も取らないの?」とたずね、「0だから何も取れない」という回答をまちます。
⑤数字カードが無くなるまで続けます。
※親と子どもで交互にカードを取っていってもいいです。ゲーム感覚で楽しくできるようにしてください。
玉を取るという動作以外にも、「手をたたく」、「足踏みする」など、他の動作でも遊ぶ事ができます。
子供が飽きないように、いろいろな動作で繰り返し取り組んでみてください。
4歳児が0遊びをした様子をご紹介
わが家ではドングリの代わりに家にあった木製ビーズやおはじきを使いました。
数字カードを取ると、数えながらおはじきを並べていき、最後にもう一度数えて正しいかを確かめていました。
いよいよ、0のカードが出てきました。0のカードを見ると困った顔をして「取れないよ」と言ってくれました。
「なんで取れないの?」と聞くと、「だって0は何もないじゃん」と答えてくれました。
「0=何もない」という事を理解してくれた事を確認できました。
まとめ
0遊びは家庭にあるもので簡単にやる事ができ、子供も楽しくゼロを体感することができます。
錘形棒の後に強化練習として、ぜひ遊んでみてください。
0遊びを十分やったら、次は数字カードと玉を使って、偶数と奇数を学びましょう。
↓数字カードと玉はこちらの記事でご紹介しています。